オーダーメイド手造り真空管アンプの店



コラム目次に戻る

 
 
 <夢のお告げ>
2017年6月21日  

今回はちょっとオカルト的話題なのだが本当の話。数日前アンプ作業をしている夢を見た。新しい回路の試みをしている夢だった。朝起きた時その夢のことが頭に残っていて、現実にちょっと実験をしてみたなと思っていた。ただその時は能管の写譜の作業で忙しい最中ですぐに実験ができない状態であった。写譜の作業が一段落して、夢で見たアンプの実験を実際にしてみることにした。通常回路を変更するとき、僕は最初に変更前と変更後の違いを明確にするためデータをとる。今回も何かデータを取ってから回路変更をしたいと思い、まずどんなデータを取ろうかを考えた。ところが測定がちょっと面倒なのと、夢のお告げだからそんなに真面目に考えなくても良いかと思い、まあ回路を変更し音を聴いてみるかということになった。
 ところがである。変更後の音がすばらしかった。これまで自分のアンプでは聴いたことのない音だった。どのような音かと言えば、より緻密な音の表現能力が上がり、音に広がりや奥行きが出てきた。まったく予想してなかった音だった。録音にもよるがピアノの音色も変わったようにも思える演奏も現れた。すごい変化だった。自分の中ではそれほど期待していなかったのに。
 では何が変更されたか。それは6922 CSPP出力バランスラインアンプの音量調整のボリューム回路をちょっと変更しただけなのである。ちょっと前にERで発表したCSPP出力バランス型ラインアンプのボリュームはバランス増幅だから4連ボリュームを使用している。しかしこれはせっかくホット・コールド間の増幅回路がこの部分だけグランド接地の信号となっていた。夢で見たのはこのボリュームをグランド接地ではなく、ホット・コールド間に挿入して信号を増減してみるというやり方だった。この回路は当然前から分かっていたが、変えてみる動機が見つからなかっただけで、それが今回夢という形で動機付けされた。今回は予備的な回路実験した。4連ボリュームのグランド接地をやめるという形だ。こうするとホット・コールド間で信号を増減できる。最終的には2連のボリュームで実現出来るからコスト的にもまたギャングエラーの点でも有利になる。
 これまでアイデアが浮かぶときはいろいろあった。資料を読んでいたとき、散歩しているとき、TV見ながらメモ用紙に書いているときなど様々だったが、今回は夢のお告げ(?)からアイデアが出た。まあ人生は面白い。ネットで夢のお告げを調べてみたら、そんな経験をした有名人もいるらしい。僕はそれらの人達とは比べられない内容だが、でも夢からなにかヒントを得られることもあるのだなあと感心した。
 今回夢のおかげでバランス型ラインアンプの基本構成が完成した。入力部、出力部、音量調整部などこれまでの真空管アンプ回路とは異なる構成で、性能・音質もこれまでと異次元のものになった感じがする。真空管回路もまだ面白い。


 
 <ER更新>
2017年6月11日 

今週「バランス型CSPP出力ラインアンプの設計」をサイトに載せました。興味のある方はこのページのERにある同じタイトル名をクリックして下さい。内容はMJ無線と実験誌の4月号とほぼ同じです。雑誌に載せた記事のうち設計部分と測定結果だけをとりだしてERとしてまとめました。
 この論文は昨年9月には出来上がっていたのですが、雑誌にはなかなか掲載されず今年の春になりようやく世に出ることとなったものです。きっと内容的に載せるには何か不都合があったのかもしれません。それでも公表されたので僕は満足しています。
 記事掲載後の評判は正直わかりませんが、僕の知り合いに聞いても内容が良く分からないという意見が多く、ちょっと文章がよくなかったかもしれません。もう少し分かりやすく説明できればよかったと思いますが、それでも独立アンプ師としては我が道を行きたいという方針からは独自性も確保したいところです。

昨日昔の仲間と飲んでいたら、最近アナログ技術者が少なくなっていて、ベテランのアナログ技術者の求人が増えているという話を聞いた。そこで若い人のアナログ技術者を育てたいという要望もあるようだ。現代では一口に電気製品といってもソフトウエア・デジタル回路・アナログ回路などがすべて必要でこれらがまとまって一つの製品となる。この時代でもアナログは必要だ。たとえば数ギガのクロックで動くCPUを想像してみてもアナログ技術がないと安定に動作しない。高周波技術が必要になる。サーボにしてもしかりだ。
 こんな話をしていたら、僕ももっと若い人に興味を持ってもらうようなアナログの技術内容を書かなければと思った次第。
 雑誌においてもあるいはこのサイトでも若い人に真空管アンプ、そしてアナログ技術の面白さを分かってもらえたらとちょっと社会に貢献できるかなと思っている。今後心がけてみたい。


 
 <九州>
 2017年6月1日 

先週九州を旅してきた。九州にいくのは久しぶりのことで前回の旅となると40年くらい前のことだから、記憶も薄くほとんど初めての土地という感じだ。滞在した場所は福岡、有田(佐賀)、鹿児島でこの間は電車で回った。僕は電車が好きだから是非九州新幹線に乗ってみたいと思いそれも楽しんできた。それぞれの土地での感想を述べてみよう。
 福岡は僕にとって博多駅が一番楽しかった。それは博多駅のホームにいるとJR九州のいろいろな電車が見られ、それが楽しい電車の博物館状態となったからだ。JR九州の電車は実に個性的で大胆な色ずかいで内装もかなり凝ったものになっている。僕が博多駅で見た電車は、外装は白でスマートな形の「885系かもめ」、瑠璃色の「883系ソニック」、かなり濃い茶の「有明タイプ」、僕が乗った緑と赤の「特急みどり」など、これらの電車の色は関東地方ではお目にかかったことのない大胆で遊びがあって旅の心をくすぐられるものだった。JR九州はすごい。
 有田はもちろん有田焼の窯元を訪れるためだった。源右衛門窯、柿右衛門窯などを訪ねてみた。源右衛門は工房内部を自由に見せてくれた。窯焼きは見られなかったけれど絵付けや釉薬かけなどを見せてもらった。これらの作業場ではまったく騒音がなく、10人以上の作業者がいるのだが本当に静か。皆さん集中して作業を行っている。これらの手作業を見ると源右衛門の器が高いのが納得できる。作業は集中力が必要で約2時間しては少し休むということを繰り返しているそうだ。僕が昔基礎研究の仕事場にお邪魔したとき経験したその静寂さと同じようだった。
 鹿児島は初めてでこちらはちょっと異国情緒だった。半日コースの観光バスに乗って市内・桜島見物とガイドさん付きで観光できたから効率よく、中身も濃く知ることができた。鹿児島での西郷さんの人気は抜群で、ガイドさんの話は西郷さんと島津家がほとんどだったが、強い郷土愛というのは歴史ある都市にはよくあることで僕はこれまでも何回か経験している。
 食べることに関しても十分味わえた。博多ではもちろん博多ラーメン、夜は紹介してもらった小料理屋で玄界灘の魚介類をじっくり味わった。佐賀ではJA佐賀が経営するレストランで佐賀牛ステーキを味わった。これも適度な値段で美味しい牛肉だった。鹿児島はもちろん黒豚。豚しゃぶ、とんかつ2食ともう体は豚肉で満たされた。黒豚はサツマイモで育てられるらしく、お肉が柔らかくてジューシー。特産のイモ焼酎も飲み、お土産はさつま揚げ。そう鹿児島のシロクマというかき氷も食べてきた。

九州新幹線、特急みどり、西鉄、福岡地下鉄、鹿児島市電と僕にはたくさんの電車に乗れて、またその土地のおいしいものにありつけて楽しい旅だった。九州にはもっとすごい「ななつぼし」という電車の旅もあるのだが、次回もしまた行く機会があるのなら指宿まで「指宿のたまて箱」で行き、開聞岳をじっくり見てみたい。今回開聞岳を見ることを諦めた旅だったのでそこがちょっと心残り。

   

 
左から885系かもめ、883系ソニック、有明(?)、特急みどり、九州新幹線、鹿児島市電

 
 <電源回路検討>
 2017年5月21日 

今検討しているKT66バランス型パワーアンプは設計を始めているが、今回もいろいろ新しいことにチャレンジしている。自分用のアンプだと冒険ができて楽しい。お客様用だともしものことを考えるとどうしても実績のある回路を使う傾向になってしまうが、自分用だとコストも日程も故障もすべて自分で処理できるから冒険ができる。今回もどうせ作るならと新しい回路に挑戦している。バランス型パワーアンプはすでに設計、製作、使用済みでここの部分では目新しさはない。今回は一部回路に新しいことをしている。
 まずはドライブ段をCSPP回路にしてみようと思っている。CSPPEQやラインアンプで実証済みだが、プッシュプル動作として性能が良いのでパワー管のドライブ用にこの回路を採用してみる。特長として出力インピーダンスは低いし、大振幅時の歪特性が優れている。パワーアンプの特性の改善も期待できるが、もちろん音の改善も大いに期待している。低出力インピーダンスで強力にドライブできれば大振幅領域での音の伸びや力強さがどの程度改善されるか楽しみな回路になっている。
 次に挑戦したのが定電圧電源だ。これはもっとインピーダンスを下げられないかと実験した。シャントレギュレーターTL431を使った定電圧回路2つと現行回路の改善型との3つの電源を作り、特性を測定した。いわゆる電源の予備実験をしてみた。結果は現行回路の改善型がよさそうだということでこれを元に回路を設計している。またソフトスタート回路も新しい回路にしようとしている。これまではSCR(サイリスタ)を使用した回路になっていたが、これには5V電源が必要でもったいないからSCRを使用しないソフトスタート回路を考えている。

 このように僕の次のパワーアンプは新しい回路が組み込まれている。特性も音も楽しみなパワーアンプだ。強力なドライブ段、より高性能の電源など音に効きそうなところの改善があるので今は期待が十分である。これが無念の結果にならないことを祈るばかりだ。


 
 <バランス型パワーアンプ>
 2017年5月11日 

まず前回のコラムからの続きから。「6922バランス型CSPP出力ラインアンプ」の良さが分かってもらえないのではと勝手にここで述べていたが、一人だけ分かってもらえたことが分かった。先日法事で実家に帰った際、義兄から質問を受けた。MJ5月号をわざわざ購入してくれての質問だった。義兄は元放送局用送信機器のエンジニアであり、オーディオとは出力も周波数も規模も違うけれど電子電気の元エンジニアだから僕の回路に興味をもってくれたようだ。どんな質問かといえばMJ5月号のアンプの特性を見てその性能が格段に良いと褒めてくれたのだ。近くに分かってくれた人がいて僕は大変うれしかった。詳細まですべて理解してもらわなくてもアンプの良さを理解してもらえたのが良かった、歪特性などは2桁近く良い特性と褒めてもらえた。よく「桁違いに良い」という表現があるが、今回のアンプはそれでは足りず「二桁違いに良い」アンプなのである。他の特性についてもいろいろ理由を説明してあげた。こういうことがエンジニアとしてはうれしいことで、一人でも褒めていただけたのでちょっとこれまでの不満が解消できた。

前回のコラムでバランス型アンプの出力段はトランスかCSPPが考えられると書いたが、まさにバランス型パワーアンプの出力段はプッシュプルトランスを使う。バランス型といっても特殊な出力トランスではなく、通常のプッシュプル出力トランスでよい。1次側はプッシュプル対応しているし、2次側も2端子用意されているから2次側をそのままバランス出力すれば成り立つ。ただしそのままでも動作はするが、安定性が悪いため出力2端子をそれぞれ100Ω程度でグランドに接地してあげればアンプの安定度もかなり増し、通常のプッシュプルアンプと変わりない。特性はラインアンプと同じで歪特性は偶数次歪がキャンセルされて向上するし、セパレーションもよくなる。
 ただしバランス増幅の良さを引き出すためには電圧増幅段は差動増幅で構成するのが良い。こうしないとバランス増幅の直線性が確保できないためだ。

今バランス型パワーアンプの設計に取り掛かっている。球はKT66の予定で差動2段、CSPPドライブ、KT66プッシュプル(UL)の予定だ。以前設計したアダージョ(6CA7pp)をリニューアルする形で再設計している。バランス増幅、CSPPドライブ、新電源回路など新しい回路を設計中だ。


 
 <バランス型ラインアンプの解説>
 2017年5月1日 

このコラムで宣伝している「6922バランス型CSPP出力ラインアンプ」について解説してみたい。雑誌を読まれなかった方は内容を理解しにくいかもしれないが、今回は雑誌「MJ無線と実験4月号・5月号」を読まれたと仮定して話をすすめる。

このMJに載せたラインアンプの大きな特長は何と言っても真空管で組まれたバランス増幅器であることだ。僕のように増幅回路は真空管にこだわっている人間にとっては意味のあることだ。それもバランス信号のホット・コールド間で増幅するという本来のバランス増幅をしている。アンバランス回路のようにグランド基準で増幅器を形成していない。グランドは電位的にグランド電位に接続されているが、ホット・コールド間で増幅回路が形成されている。またこの回路の出力段がおおきな特徴を示している。それがCSPPCross Shunt Push Pull)と言われる回路である。何が面白いかと言えば2入力・2出力を持つプッシュプルのバッファー(インピーダンス変換器)となっているところがすごい(誰も褒めてくれないから自分で褒めている)。2入力・2出力を持ちそれもプッシュプルでバランス増幅する回路というのはなかなか存在しない。最初に頭に浮かぶのはプッシュプルの出力トランスだ。通常パワーアンプに使われている出力トランスがこれに当たる。しかし僕はコストや性能の点でトランスを使いたくなかったから、何とか真空管回路だけで実現できないかを考えていた結果だ。このCSPPの良さが分かってもらえたらうれしい。僕が一番苦労した部分だから。
 このバランス型CSPP出力ラインアンプの性能はずば抜けて良い。5月号の性能を見ていただければ分かるとおり真空管アンプにしてはかなりの高性能になっている。前回のコラムで最後に質問した答えを説明する。まず歪率が素晴らしい。これは負帰還に負っているのではない。無帰還でも1V出力で0.015%(1kHz100Hz)0.03%(10kHz)の性能を持っている。何故か。それは回路がすべてプッシュプル構成になっていて真空管が持つ偶数次歪成分を打ち消してくれるからである。初段差動増幅もCSPPもともにホット・コールド信号の偶数次歪を打ち消してくれるから無帰還でも素晴らしい特性を示している。実際の負帰還は11dB程度になっている。周波数特性も実はかなり伸びていたのだがあえて抑えてある。発振やノイズの原因にならないようにするためある。左右のセパレーション特性はバランス増幅の特長が出ていて電源やグランドに影響受けにくい回路になっている。出力インピーダンスは雑誌にも説明しているとおりCSPPの特性がよく出ていて狙った特性がよく出ていた。ノイズ特性も素晴らしいのだが、これは高Gm管の6922と低インピーダンス回路によるものである。

 このように今回のラインアンプは真空管だけれど超がつくくらいの高性能アンプでそれもバランス増幅になっているのだが、誰も褒めてくれないから自分で言い出している。
 さらに出力信号のミューティング回路も搭載しているので、パワーアンプに接続したままで電源ON/OFFしてもまったくノイズは発生していない。
 結構面白い回路で性能の良いラインアンプなのだが分かってもらえるかしら。


 
 <復帰>
 2017年4月21日 

復帰と言っても僕の健康がらみのことでなく、このサイトの編集をしているPC(パソコン)の修理が終わり、またいつものようにコラムが復帰したことだ。今回のPCの不良はバッテリーの不良だった。PCがバッテリーを認識はしないし、ACでは正常にどうさするものバッテリーではまったく動作しない状態だった。PCVAIOで修理する前にサービス部門と不良についてチャットで何回が動作確認をした。チャットでこちらから症状を伝えると向こうからいろいろ確認事項を指導してくれる。バイオスの初期化など数項目トライしたのだが、最後はソフトがらみの不良ではなく、バッテリーのハード不良という結論に至った。つまりもう修理に出してくれということになった。そういえばこのチャットでお相手をしてくれるサービスの人のニックネームがすべて中国系の名前だった。中国なのか東南アジアの方かしらないけれど、PCのトラブルの対応は外国人のようだ。もちろん日本語での対応なのだが、チャットは定型文が決まっているようでおかしな日本語ではなかった。
 閑話休題。修理は予想通り電池交換で済んだ。以前のバッテリーはサムソン製(本体はソニー製だけれど)だったのが今回はサンヨー製となっていた。サムソン製は携帯で発火事故を起こしたのでちょっと心配だったがそれも解決された。また修理代は小売店の保証延長で賄えたのは幸運だった。5年の延長保証の最後の年でバッテリー交換代をカバーできたので僕自身の修理代はゼロだった。ところでこの保証延長にはよく助けられている。一眼レフカメラではシャッター交換、プリンターでは機種交換、今回のPCではバッテリー交換とやはり電子機器のハードウエア故障は多く、5年の保証延長がなければ大金をはらわなければならなかった。5年以内にそんなに壊れるものなのかな。それもすべて主要部品が不良で?

別な話題。312日に第2MJオーディオフェスティバルに行ってきた。主に金田さんのアンプの音を聴いてみるのが主な目的だった。会場はどこも盛況で年齢層はかなり高い。金田さんのプレゼンはどんなものか興味があったが、ほとんどおしゃべりはなく音を聴かせるという内容だった。次から次とアナログレコードを聴かせるという進め方でアンプの話を聞かせてくれると想像したものとはだいぶ違う内容だった。音の良さはよくわからなかった。会場、スピーカーなど環境がベストとはいえず僕にとっては大味の試聴会のように思えた。

自作アンプは自分の音を楽しむことを考えれば、あまり細かなことは考えずおおらかにオーディオを楽しむのが自作オーディオの醍醐味かもしれない。

MJ無線と実験5月号に僕の書いた「6922バランス型CSPP出力ラインアンプ(制作編)」の記事が載っています。真空管でも性能の良いアンプになっています。何故でしょう。


 
 <京急>
 2017年4月1日 

京急とは京浜急行電鉄のこと。東京と神奈川を結ぶ私鉄で、僕はその沿線に住んでいる。その京急には逗子線という線があり、僕は鎌倉に行くときはいつもその線を利用している。この逗子線には面白いことにレールが3本線になっているところがある。これがずっと気になっていたのだが、ある時本屋で京急に関する本が出ていて、立ち読みしていたらこの3本線の理由が書かれていた。すぐに本を購入して読んでいたら非常に面白くなってきて、次第に京急のことが知りたくなってきた。この最初の本の購入が2か月ほど前で、現在では5冊も購入して京急トリビアを楽しんでいる。最初は3本線のレールの興味から始まったのが、次に京急の歴史に興味が移り、さらに品川駅・川崎駅・横浜駅の変遷になり、今は沿線の古い写真や地図を眺めて昔を想像しているのが楽しくなってきた。5冊も読むと京急の歴史については内容的にはほとんど変わらないが、文章だけではなくそこに添付される資料、特に昔の写真や古地図が僕の想像を掻き立てる一品になっている。
 サラリーマン時代僕は品川に通勤していたが、この品川駅の変遷だけでも面白い。最初品川駅は今の北品川駅近辺にあったそうだが、その後今の品川駅前のウイングあたりに高輪駅がありそこが終点となっていたらしい。だから電車は今の北品川から八ツ山橋を渡り、今の国道15号の上を走り今のウイングあたりまで電車が通っていたこともあった。僕は何十年と品川駅を利用していても、こんなことは想像していなかったのだが、今いろいろ本で調べると面白い。品川駅にしても明治時代すぐ隣は海で、僕のオフィスはまさに海の中に建っていたことが分かる。
 ところで最初の3本レールのことだが、これは三線軌条というらしい。京急の金沢八景駅の隣に総合車両製作所という電車を作る会社がある。実はここでできた車両を京急の線路を利用してJRや私鉄に運んでいるそうだ。京急の線路は標準軌でJRや私鉄は狭軌だからこれらの車両を運ぶため、線路を3本にして金沢八景とJR逗子駅を結んでいるとのこと。
 鎌倉に車で行く途中に廃線のような踏切があるが、これがその連絡線路で普段は使われず、新しい車両を逗子経由で全国に運ばれるときにそれも夜中に使われるらしいからほとんど一般にはその電車をみることはないとのことだった。これが3本レールのトリビアでした。 

 お知らせ
 今このPC、修理が必要になり、次回のコラムお休みにするかもしれません。
 MJ無線と実験5月号に僕の記事「6922バランス型CSPP出力ラインアンプ 制作編」が発売されます。
 こちらもよろしくお願いいたします。


 
 
コラム目次に戻る

 Copyright(c);2006-2017 Yasui All rights reserved